パネリスト: | 饗庭 伸(東京都立大学都市環境科学研究科都市政策科学域 教授) 田宮 一夫 ((一社)日本テレワーク協会 専務理事) 熊谷 一義 (パナソニックホームズ㈱街づくり事業部複合プロジェクト推進部伊達プロジェクト推進室 室長) |
期日:令和2年10月28日(水)
★本年度の開催は終了いたしましたが、アーカイブ視聴ができます。ぜひ、視聴ください。
14:00 | 開演・主催者挨拶【アーカイブ視聴】 | 14:05~15:05 | 〈第1部〉基調講演【アーカイブ視聴】 |
15:05~15:15 | 休憩 | 15:15~16:55 | 〈第2部〉パネルディスカッション【アーカイブ視聴】 |
モデレーター: | 中西 正彦 (横浜市立大学大学院都市社会文化研究科 教授) |
パネリスト: | 饗庭 伸(東京都立大学都市環境科学研究科都市政策科学域 教授) 田宮 一夫 ((一社)日本テレワーク協会 専務理事) 熊谷 一義 (パナソニックホームズ㈱街づくり事業部複合プロジェクト推進部伊達プロジェクト推進室 室長) |
主催:(一財)住宅生産振興財団、日本経済新聞社
後援:国土交通省、住宅金融支援機構、都市再生機構(予定)
第1部講師・第2部パネリスト:饗庭 伸(あいば しん)/東京都立大学都市環境科学研究科都市政策科学域 教授 | |
![]() |
1971年兵庫県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。博士(工学)。 同大学助手等を経て現職。専門は都市計画、都市デザイン。また、そのための市民参加手法、市民自治の制度、NPO等について研究を行っている。著書に「都市をたたむ~人口減少時代をデザインする都市計画」「津波のあいだ、生きられた村」がある。 |
第2部モデレーター:中西 正彦(なかにし まさひこ) / 横浜市立大学大学院都市社会文化研究科 教授 | |
![]() |
2000年東京工業大学大学院博士課程修了、日本学術振興会特別研究員、東京工業大学大学院社会理工学研究科助教等を経て、2013年4月から現職。博士(工学)。専門分野は都市計画・土地利用計画。制度論・計画論研究、自治体の都市計画審議会委員等の他、近年は郊外住宅地の活性化に取り組む。主な著書に『都市縮小時代の土地利用計画:多様な都市空間創出へ向けた課題と対応策』(共著、学芸出版社、2017) |
第2部パネリスト:田宮 一夫(たみや かずお) /(一社)日本テレワーク協会 専務理事 | |
![]() |
1986年富士ゼロックス(株)入社。国内販売本部での事業計画、チャネルビジネス戦略、資本戦略、販売会社統合、新会社設立等を担当、2010年首都圏支社営業計画部長、2014年富士ゼロックスサービスリンク(株)執行役員管理本部長、2017年富士ゼロックス 地域パートナー事業部長を歴任後、2019年6月より一般社団法人日本テレワーク協会 専務理事。 |
第2部パネリスト:熊谷 一義(くまがい かずよし) / パナソニックホームズ㈱街づくり事業部複合プロジェクト推進部伊達プロジェクト推進室 室長 | |
![]() |
一級建築士、宅地建物取引士。戸建分譲・マンション分譲・アセット(商業・ホテル等施設)の設計・監理に携わる。2010年から神奈川県藤沢市の街づくり「Fujisawa SST」プロジェクトに参加。東北復興関連の様々なプロジェクトにも参加。現在、福島県伊達市において、『想像をこえたくらし』・『健幸と生涯活躍の街』の実現を目指した新たな街を地方創生のモデルとすべく、「アップデートシティ協議会・設立準備会」にプロジェクトマネジャーとして参加。 |