宮脇檀建築研究室を設計コーディネーターに、不二企業をデベロッパーに得て、建物計画にまで踏み込んだデザインガイドラインを設け、住宅祭に新しい動きをつくり出そうと考えられました。 財団では、第1期のホープ計画(1983年)から第4期(1989年)まで住宅祭を行い、街づくりに加えて、外構計画では官民境界沿いの中間領域(セミパブリック)の創出にさまざまな工夫をしました。
写真:小野吉彦
外構の恵那石の岩組やボンエルフ道路などにより、 造成計画で積極的な街づくりが行われており、 良質なマスタープランと造成手法がとられています。
写真:アーバンセクション
道路境界沿いの一部を共有地的な扱いにし、 岩組と植栽帯を活かし、その部分を中間領域として街づくりに活用。 バランスのとれた街路景観をつくり出しています。
この期では、ボンエルフ道路が計画され、 道路は歩行者にやさしく、車がスピードを出せないように雁行し、 路肩部には植栽帯が設けられました。
> 詳しくはこちら [PDF](18.9MB)