海外視察

まちなみづくりにお役立ていただけるように、国外で旬の視察地を訪問し、海外の優れた住宅地計画の手法やデザイン、商品企画の調査や住宅地管理など、多岐に渡り視察。どなたでもご参加いただけます。またご参加いただけない方や興味のある方のために、報告書を作成しておりますので、ぜひご覧ください。

2024年度 海外視察団
> 2024年度 海外視察団 募集要項 (募集は終了いたしました。)
19世紀後半に形成された住宅地から20世紀終わりのニューアーバニストによる住宅コミュニティ、さらには積水ハウスによる最新の住宅コミュニティまでの大きな流れを見る

2019年度 視察テーマ

“住みたい街”“暮らしやすい街”とは 
北米におけるサステイナブルでコンパクトな街づくりをニュー・アーバニズムの視点を通して

[PDF](4.9MB)
  • 年月日/2019年7月9日~7月15日
  • 主な視察地/パール・ディストリクト、ノブ・ヒル近郊地区、オレンコ・ステーション、ノースウエスト・ランディング、シアトル再開発(サウス・レイク・ユニオン等)、クイーン・アン・ヒル、イサクア・ハイランド、バンクーバー歴史的住宅地、バンクーバー(イエールタウン、ウォーターフロント)
  • 同行コーディネーター/佐々木 宏幸(明治大学 理工学部建築学科准教授)
  • 参加人数/26名

2018年度 視察テーマ

真に豊かな暮らしとは
米国における 伝統的 都市型'、先進的環境共生型住宅コミュニティ"と"F. L. ライトの住宅建築"を通して

[PDF](6.2MB)
  • 年月日/2018年7月10~7月16日
  • 主な視察地/<米国>ノースクラーク、シカゴ、オーク・パーク、リバーサイド、プロスペクト・ニュー・タウン、ステイプルトン、ボールダー、デンバー、ハイランズ・ガーデン・ビレッジ、アリア
  • 同行コーディネーター/佐々木 宏幸(明治大学 理工学部建築学科専任准教授)
  • 参加人数/26名

2017年度 視察テーマ

ビレッジ・ホームズ、セント・フランシスウッド、ミューラー、米国における“環境配慮型住宅地開発事例”を中心に街並みの歴史とデザイン、最新住宅事情を探る

[PDF](9.6MB)
  • 年月日/2017年7月11日~7月17日
  • 主な視察地/<米国>リバー・ウォーク、ザ・ドメイン、ミューラー、セント・フランシスウッド、ザ・クロッシングス、カストロ・ストリート、ベイストリート・エメリービル、ビレッジ・ホームズ、サンタモニカ・プレイスとサード・ストリート・プロムナード、ベニス・ビーチ
  • 同行コーディネーター/佐々木 宏幸(明治大学 理工学部建築学科専任准教授)
  • 参加人数/22名

2016年度 視察テーマ

英国における“サスティナブルでウォーカーブル、そして人々に愛される街”
街並みのデザインと最新住宅事情を探る

[PDF](8.7MB)
  • 年月日/2016年7月4日~7月10日
  • 主な視察地/<英国>グランドホーム、チャペルトン、エディンバラ、レッチワース、バトラーズ・ワーフ、パウンドベリー、オリンピック跡地
  • 同行コーディネーター/佐々木 宏幸(明治大学 理工学部建築学科専任准教授)
  • 参加人数/19名

2015年度 視察テーマ

米国における“ウォーカーブル、サスティナブルでチャーミングな街”
街並みのデザインと最新住宅事情を探る

[PDF](3.5MB)
  • 年月日/2015年7月5日~7月11日
  • 主な視察地/<アメリカ>シーサイド、アリスビーチ、ローズマリービーチ、ペンサコーラ、ニューオリンズ・フレンチ・クォーター、ニューオリンズ・ガーデン・ディストリクト、ウォーターズ・エッジ、バークレー、サンダンス・スクエア、ミラ・ラゴス、ラス・コリーナス
  • 同行コーディネーター/佐々木 宏幸(明治大学 理工学部建築学科専任准教授)
  • 参加人数/20名

シーサイド
2014年度 視察テーマ

米国における“住みたくなる街”のデザインと住宅流通事情、
HOA の役割を探る

[PDF](3.1MB)
  • 年月日/2014年7月7日~7月13日
  • 主な視察地/<アメリカ>オーク・パーク都市再活性化地区視察、シカゴを代表する建築物と“ミレニアム・パーク”等の都市再開発事例視察、“レイク・フォレスト”等、LA近郊の計画住宅地視察
  • 同行コーディネーター/佐々木 宏幸(明治大学 理工学部建築学科専任准教授)
  • 参加人数/26名

フォレスト・ストリートに面するライト邸住宅正面
2013年度 視察テーマ

米国における“住みたくなる街”のデザインと管理を探る

[PDF](3.8MB)
  • 年月日/2013年7月8日~7月14日
  • 主な視察地/<アメリカ>ジョージタウン、ワン・ラウドウン、レストンニュータウン、アレキサンドリア、ケントランド、レイクランド、キング・ファーム、ベセスダ・ロウ、ワールド・フィナンシャル・センター、ブライアント・パーク、ハイラインなど都市型複合施設、ラドバーン、HOA、ヒストリック・フロント・ストリートなどマンハッタンの都市型住宅等
  • 同行コーディネーター/佐々木 宏幸(明治大学 理工学部建築学科専任准教授)
  • 参加人数/21名

ラバドーン(ニュージャージー州)
2012年度 視察テーマ

欧州における“住みたくなる街”のデザインと管理を探る

[PDF](28MB)
  • 年月日/2012年7月8日~14日
  • 主な視察地/<オランダ>アルメーレ市役所およびアルメーレ・サン・アイランド、エコロニア、GWLテレイン、KNSM島、ボルネオ島、アイブルクなどアムステルダム東部湾岸地区、太陽の街、<イギリス>レッチワース・ガーデン・シティー、BREイノベーション・パーク、ベッドフォード・パーク、ハムステッド・ガーデン・サバーブ・バトラーズ・ワーフなどロンドンの都市型住宅
  • 同行コーディネーター/佐々木 宏幸(明治大学 理工学部建築学科専任准教授)
  • 参加人数/19名

ハムステッド・ガーデン・サバーブ(ロンドン市NW11地区)
2011年度 視察テーマ

米国における“住み続けたくなる街”のデザインと管理を探る

[PDF](1.9MB)
  • 年月日/2011年7月10日~17日
  • 主な視察地/<アメリカ>サン・ディエゴ、ダウンタウン地区およびウォーターフロント地区、ソレイユ・コートなどサン・ディエゴ市内の都市型住宅、サン・エリホ・ヒルズ、ラデラ・ランチ、アーバイン地区、ハイ・ポイント、ソーントン・プレイス、住友林業ベルシェイエ、イサクア・ハイランド、クィーン・アン・ヒル、サウス・レイク・ユニオン
  • 同行コーディネーター/佐々木 宏幸(明治大学 理工学部建築学科准教授)
  • 参加人数/13名

ソーントン・プレイス(シアトル市)
2010年度 視察テーマ

米国における“住み続けたくなる街”のデザインと管理を探る

[PDF](8.1MB)
  • 年月日/2010年6月13日~20日
  • 主な視察地/<アメリカ>デンバーダウンタウン、ハイランズ・ガーデン・ビレッジ、ステイプルトン、オレンコステーション、ビルボア、ポートランド市再開発地区、ノブヒル、フェアビュー・ビレッジ、セント・フランシス・ウッド、クロッシング、フォスター・シティ、ミッション・ベイ再開発、サウス・ビーチ再開発地区、ハーキュリーズ、ビレッジ・ホームズ、ベイ・ストリート
  • 同行コーディネーター/佐々木 宏幸(神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科准教授)
  • 参加人数/26名

ハイランズ・ガーデン・ビレッジ(デンバー)
2008年度 視察テーマ

米国における“住み続けたくなる街”のデザインと管理を探る

[PDF](4.2MB)
  • 年月日/2008年6月5日~14日
  • 主な視察地/<アメリカ>ラドバーン、ケントランド、レイクランド、ラデラ・ランチ、ケイプメイ、レビット・タウン、マシュピー・コモンズ、オーク・パーク、リバーサイド、レイクフォレスト、ランチョ・ベルナルド
  • 同行コーディネーター/渡 和由(筑波大学大学院人間総合科学研究科准教授)
  • 参加人数/25名

オーク・パーク(イリノイ州オーク・パーク市)
2007年度 視察テーマ

米国におけるニューアーバニズムと伝統的近隣住区開発を訪ねる

[PDF](29MB)
  • 年月日/2007年6月12日~21日
  • 主な視察地/<アメリカ>ノースウエスト・ランディング、セレブレーション、シーサイド、ローズマリー・ビーチ、バルドウィン・パーク、アリス・ビーチ、プロスペクト・ニュータウン、ブラッドバーン・ビレッジ、イサクア・ハイランド
  • 同行コーディネーター/渡 和由(筑波大学大学院人間総合科学研究科准教授)
  • 参加人数/17名

アリス・ビーチ(フロリダ州)
2006年度 視察テーマ

北スペインにおける伝統あるまちなみ・最新住宅地・
都市型住宅の事例を調査する

[PDF](34MB)
  • 年月日/2006年6月3日~12日
  • 主な視察地/<スペイン>エチャラール、レサカ、フエンテルラビーア、サンタンデール、サンティリャーナ・デル・マル、サンティアゴ・デ・コンポステーラ、サリグレン・エコシティ、ビルバオ、バルセロナ、インモコルーニャ社(物件視察)
  • 同行コーディネーター/阿部大輔(東京大学大学院博士課程、カタルーニャ高等建築学校博士課程)、バルセロナ・レクチャー:三好隆之(伊東豊雄建築設計事務所バルセロナ事務所勤務)
  • 参加人数/16名

エチャーラル
2005年度 視察テーマ

ヨーロッパ・環境共生への最新の取り組み

[PDF](44MB)
  • 年月日/2005年6月26日~7月5日
  • 主な視察地/<イギリス>カージィ、ラヴェナム、レッチワース、パウンドベリー、ランコーン(ザ・ブロウ)、ポートサンライト、ミルトンキーンズ、ベッドフォードパーク、ハウステッド・ガーデンサーブ<ドイツ>ゲロルエッカー・エコロジー住宅、ホルツハウザー団地、プラスエネルギーソーラーハウス、リーゼルフェルト団地、ボウバン団地、キルヒツァルテン集合団地
  • 同行コーディネーター/中井検裕(東京工業大学社会理工学研究科教授)
  • 参加人数/22名

カージィ(イギリス サフォーク州)
2004年度 視察テーマ

エコロジカルデザインと田園都市へ、欧州500年の旅
―住まいに優しい環境そして環境に優しい住まいとは

[PDF](35MB)
  • 年月日/2004年7月1日~10日
  • 主な視察地/<ドイツ>パッシブハウス・パークハウス、アラメーエ住宅団地、ルルップ <オランダ>ニューラント、エコロニア <イギリス>グリニッジ・ミレニアムビレッジ、カージィ、ラヴェナム、レッチワース、スティップネジ・ニュータウン、ウェルウィン・ガーデンシティ、ハムステッド・ガーデンサーブ、パウンドベリー
  • 同行コーディネーター/齊木祟人(神戸芸術工科大学環境デザイン学科教授)
  • 参加人数/22名

ニューラント(オランダ アメルスフォート市)
2003年度 視察テーマ

アメリカの住宅地開発最新事情
―米国東西の計画住宅地とニューアーバニズムが
手本にした歴史の街を見る

[PDF](37MB)
  • 年月日/2003年6月21日~7月1日
  • 主な視察地/<アメリカ>ビレッジ・ホームズ、シーサイド、アイ・オン・ビレッジ、アメリア・パーク、ローズマリー・ビーチ、アギー・ビレッジ、コートサイドビレッジ・インプレッション、クロッシング
  • 同行コーディネーター/渡 和由(筑波大学芸術学系環境デザイン助教授)
  • 参加人数/

ローズマリー・ビーチ(フロリダ州)
2001年度 視察テーマ

アメリカの住宅地開発最新事情
―ニューアーバニズムの源流と計画住宅地の本流をみる

[PDF](18MB)
  • 年月日/2001年6月19日~28日
  • 主な視察地/<アメリカ>セレブレーション、シーサイド、アーバイン、ラデラ・ランチ、プレヤ・ビスタ
  • 同行コーディネーター/団長:蓑原敬(蓑原計画事務所代表)、渡 和由(筑波大学芸術学系環境デザイン講師)
  • 参加人数/20名

アーバイン(カリフォルニア州オレンジ郡)
2000年度 視察テーマ

アメリカの住宅地開発最新事情
―サスティナブルコミュニティとニューアーバニズム

[PDF](21MB)
  • 年月日/2000年6月17日~25日
  • 主な視察地/<アメリカ>ラドバーン、ケントランド、フォスター・シティ、セレブレーション、ジョージタウン、ワシントンハーバー、レイクランド、クロッシング
  • 同行コーディネーター/渡 和由(筑波大学芸術学系環境デザイン講師)、オブザーバー:越澤明(北海道大学大学院教授)
  • 参加人数/17名

レイクランド(ワシントンD.C.ゲイザーズバーグ市)
ページ上部へ
戻る