1. ・住宅1階の玄関口と、近接している歩道との間に高低差を設けることにより、プライベートを確保した「バンクーバースタイル」と呼ばれる沿道集合住宅が多くみられる。(写真1)
・住宅側からの視点で、歩道までを前庭に見立てるなど、前面歩道の植栽帯などを景観に含めた作りとなっている。
2. ・港町であり、山を切り開いて作られた街でもあるため、坂道が多く、建物もその高低差を利用しているものが多い。
・街区はマス目状に整備されており、そのうちの一区画をすべて使用した公園(ガスケードプレイグラウンド)がある。その一角がコミュニティーガーデン(貸農園)となっており、周辺住民の交流の場になっている。
3. ・シアトル全域に言えることでもあるが、サウス・レイク・ユニオンでも歴史を感じる建物とアマゾン本社キャンパスに代表されるような新しい建物が混在しており、大きな街ではあるが、まだまだ発展途上の感がある。
1. 「バンクーバースタイル」は1階玄関口が歩道に近接するため、一見防犯上危険に見えるが、住人から歩道に対して目が行き届き、歩道側からも目が行き届くことにより、解消されている。
2. 歩道の幅員は大きいが、歩行者の通路幅を広く確保しているわけではなく、グリーンインフラストラクチャーとして植栽帯が大きく確保されており、その植栽帯を透水施設として利用するなど、環境面への配慮がなされている。(写真2)
3. アマゾン等民間所有の広場があちこちに点在し、全ての人に開放されており、官民が融合して空間を共有している印象である。(写真3)
報告者 | 中條伸英・小笠原規高・塚本琢也・黒島一起・〔※佐々木宏幸〕 |
---|---|
視察日 | 令和元年7月12日(金) |
同行コーディネーター | 佐々木宏幸氏 (明治大学 理工学部建築学科専任准教授) |
参考資料名 | 2019米国住宅地開発事例視察調査報告書(中條伸英氏・小笠原規高氏・塚本琢也氏・黒島一起氏・〔※佐々木宏幸氏「2019年度視察のねらいと成果」〕)掲載原稿を要約 |