当財団では、設立以来、調和のとれた美しいまちなみを形成するとともに、住み続けたいまちなみ、住み継がれるまちなみを目指し、適切な維持管理や良好な地域コミュニティに資する仕組みと仕掛けづくりを心掛けています。このまちなみづくりの理念と、具体的手法を広く関係者に普及していくことを目的に、平成22年度より「まちなみ塾」を実施しています。
「まちなみ塾」では、市場環境の現状も踏まえ、事業性も視野に入れた、より実践的なカリキュラムを組み、まちなみづくりの企画・計画・実施・入居後の維持管理、その後のフォローアップなどについて、専門講師を招き、理念から具体的手法にいたるまで1年間にわたり研修します。また、設計のみならず営業関係の方々にとって有益な講座として、各社の事業推進のステップアップに資するものを目指します。
> 平成22年度 第1期「まちなみ塾」全体スケジュールはこちら
> 平成23年度 第2期「まちなみ塾」全体スケジュールはこちら
> 平成24年度 第3期「まちなみ塾」全体スケジュールはこちら
> 平成25年度 第4期「まちなみ塾」全体スケジュールはこちら
> 平成26年度 第5期「まちなみ塾」全体スケジュールはこちら
> 平成27年度 第6期「まちなみ塾」全体スケジュールはこちら
> 平成28年度 第7期「まちなみ塾」全体スケジュールはこちら
> 平成29年度 第8期「まちなみ塾」全体スケジュールはこちら
> 平成30年度 第9期「まちなみ塾」全体スケジュールはこちら
> 平成31年度 第10期「まちなみ塾」全体スケジュールはこちら
> 2021年度 第11期「まちなみ塾」全体スケジュールはこちら
> 2022年度 第12期「まちなみ塾」全体スケジュールはこちら
〈2022年度〉第12期「まちなみ塾」を下記要領にて開塾いたします。
開催の趣旨をご理解いただき、まちなみ計画実務者のお申込みをお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大リスクの低減に努めたうえで実施いたします。
> 募集要項[PDF]> 募集は終了しました
まちなみの形成を通して、優良な住環境を創造する当財団の取組みのノウハウを会員各社の事業にもご活用いただき、広く優良なまちなみ形成の普及を目的として行います。
計画からコミュニティ形成のまちづくりに関する講義、社会課題解決をテーマとした設計演習での実践も含めたカリキュラムとしています。また、コロナ禍を受け、多面的な視野からまちづくりを考えていきたいと思います。
期間 | : | 2022年5月~2023年2月 ※主に第3木曜日 〈予定日〉2022年5/19,5/26,6/2,6/16,7/21,8/25,9/15,10/20,11/17,12/15,2023年1/19,2/16 全体スケジュールはこちら |
会場 | : | オンライン(Zoom)、住宅生産振興財団 会議室(最寄駅:神谷町駅、虎ノ門ヒルズ駅)等 |
回数 | : | 12回程度(修了式も含む) |
人数 | : | 15名程度 |
参加費 | : | 財団会員社/無料、非会員社/5万円 |
会員社およびグループ会社、その他まちなみ関連事業者ほか
申込締切 | : | 2022年4月14日(木)まで |
申込方法 | : | 受講申込書をメールでお送りください > 募集は終了しました |
問合せ先 | : | 一般財団法人住宅生産振興財団 担当:山崎、石川 03-5733-6733 ![]() |